LegalOn Technologies Engineering Blog

LegalOn Technologies 開発チームによるブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

【後編】「50以上のマイクロサービスを支えるアプリケーションプラットフォームの設計・構築の後悔と進化」の書き起こし #CNDW2024

こんにちは、株式会社LegalOn TechnologiesでPlatform Engineerをしている杉田(@toshi0607)です。 先日、CloudNative Days Winter 2024で「50以上のマイクロサービスを支えるアプリケーションプラットフォームの設計・構築の後悔と進化」と題し、LegalOn T…

【前編】「50以上のマイクロサービスを支えるアプリケーションプラットフォームの設計・構築の後悔と進化」の書き起こし #CNDW2024

こんにちは、株式会社LegalOn TechnologiesでPlatform Engineerをしている杉田(@toshi0607)です。 先日、CloudNative Days Winter 2024で「50以上のマイクロサービスを支えるアプリケーションプラットフォームの設計・構築の後悔と進化」と題し、LegalOn T…

Lookerから実行されるBigQueryのクエリコストを分析可能にする方法

はじめに 株式会社LegalOn Technologies でデータエンジニアリングをしている鈴木です。 LegalOn Technologies ではBIツールにLooker(https://cloud.google.com/looker)を採用しており、分析用のデータウェアハウスにはBigQueryを採用しています。 この環…

SIGIR-AP 2024 スポンサー参加レポート

はじめに こんにちは。株式会社 LegalOn Technologies 検索・推薦チームのエンジニアをしております、勝田です。この記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2024 の19日目の記事として執筆されました。 2024年12月9日から12日にかけて開催された SIGIR…

プロダクト&データチームによるダッシュボード・メタデータ共創オペレーション

はじめに こんにちは。株式会社LegalOn Technologies データマネジメントチームでアナリティクスエンジニアをしております、須賀です。 この記事は、datatech-jp Advent Calendar 2024 *1 の19日目の記事として執筆されました。 *1: datatech-jp とはデータ…

リモートチームとして成長し、生産性を上げるための挑戦の軌跡

こんにちは、LegalOn Technologies 検索・推薦チームの志水と勝田です。 我々のチームではこの1年をかけてチームビルディングやアジャイル開発に繋がる様々な手法や施策を試し、その成果が徐々に出てきました。今日はその過程を紹介いたします。時間がかかっ…

社内資料「プロダクトマネージャーのための検索推薦システム入門」を公開します

こんにちは。LegalOn Technologies 検索・推薦チームの浅野(@takuya_b / @takuya_a)です。 先日、社内のプロダクトマネージャー(以下、PdM)を主な対象として、検索推薦技術の入門講座を開催しました。このたび、その資料を公開します。

EMギルドでGoogleとのスペシャルセッションを行った話

こんにちは、LegalOn Technologies で EM (Engineering Manager) をしている時武と申します。普段は現場寄りの EM としてチーム開発の取り回しをしつつ、チームが抱える様々な課題を解決するのが仕事です。 先日当社で CRE (Customer Reliability Engineer) …

ゼロから始める社内ハッカソン

はじめに こんにちは、株式会社 LegalOn Technologies 検索・推薦チーム エンジニア の 勝田 (WinField95)です。この記事では、先日実施した検索・推薦チームの社内ハッカソンについてレポートします。 「よし、みんなで楽しく開発合宿!」と行きたいところ…

情報科学若手の会で発表してきました

LegalOn Technologiesで検索・推薦エンジニアをやっております宮里(smiyazato)です。 9/14-9/16の三連休に軽井沢で開催された情報科学若手の会で、スポンサーとして発表してきたのでその報告を致します。

Dataflow Indexer データ整合性担保と性能改善

はじめに こんにちは。LegalOn Technologies 検索・推薦チームの臼井(jusui)です。 私たちのチームは、LegalOn Technologies が提供する主要サービス—「LegalOn Cloud」、「LegalForce」、「LegalForceキャビネ」—の検索・推薦システムの開発と運用を担当…

勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開

こんにちは、LegalOn Technologiesで検索エンジニアをしている志水(@banbiossa)です。 食事つきの勉強会を開催する際に、学び目的ではなく飲食目的、いわゆる「タダ飯狙い」の方に遭遇したという声を最近多く聞きます。 この「タダ飯狙い」や不審者の対策に…

フロントエンド開発に役立つ Datadog 活用法

はじめに 本記事では、Datadog の設定方法を解説しながら、どのようにフロントエンド開発に活用できるかを話していきます。Datadog とは SaaS 型で提供されている監視サービスです。システムやアプリケーションの監視ができ、収集したログを分析するのに役立…

Dataflow 実践開発セットアップ

こんにちは、LegalOn Technologies検索・推薦チームの志水です。 私たちのチームでは Elasticsearch へのデータのインデキシングをCloud PubSub を queue として挟んで非同期にしており、その処理にDataflowを活用しています。Dataflow(=Google managed Apac…

EMギルドで会社の「数字」について学び直した話

社内で行っている組織横断の勉強会「ギルド」の活動をご紹介! 今回の勉強会では、中期計画を理解し、企業価値の増加のためにエンジニアがどう寄与できるのかを、数字の面から勉強しました。

JaSST24’Tokyoで「生成AIでテストコード生成の効率化」をテーマに登壇しました

2024年3月の14〜15日に開催されたJaSST’24 Tokyoというソフトウェアテストシンポジウムに「生成AIを使ったテスト記述の最適化と生産性向上」をテーマに登壇しました。 こんにちは!LegalOn TechnologiesでSoftware Engineer in Test(SET)をしている山本で…

Lucene/Elasticsearch の Character Filter でユニコード正規化するとトークンのオフセットがズレるバグへの Workaround

pre.code{ white-space: pre; overflow-x: scroll; } こんにちは、LegalOn Technologiesでエンジニアをしている神田(@kampersanda)です。 この記事の内容 Elasticsearch の Character Filter でユニコード正規化を適用したとき、Tokenizer の結果によって…

ネットワーク分析を用いた文書参照関係の分析

はじめに 株式会社LegalOn Technologies でデータアナリストをしている高木 要です。LegalOn Technologiesではデータ分析業務に積極的に取り組んでおり、我々データアナリストチームは各部門のステークホルダーとともに製品やビジネスの価値をデータから評価…

Jaccard係数に基づく類似文書検索の高速化技法

こんにちは、LegalOn Technologiesでエンジニアをしている神田(@kampersanda)です。 本記事では、Jaccard係数に基づく類似文書検索の高速化技法を解説し、契約書検索での実験結果を報告します。

「生成 AI を搭載したプロダクト開発」というタイトルでデブサミ2024に登壇しました!

こんにちは!LegalOn Technologiesのソフトウェアエンジニア、渡辺です。 2024年2月15日から16日にかけて開催された"Developers Summit 2024"(以下、デブサミ)に参加し、「生成AIを搭載したプロダクト開発~少人数で爆速リリースしてわかったこと~」とい…

4年ぶりの開催!検索技術勉強会 - 2023 - イベントレポート&インタビュー

こんにちは、LegalOn Technologiesにてエンジニアリング推進グループに所属の荒木と申します。 2023年12月20日、弊社オフィスにて「検索技術勉強会(以降 勉強会)」が開催されました。 この勉強会の内容と「なぜオフライン勉強会を再開したのか」について、弊…